研ぐ|握り鋏のメンテナンス

こんにちは。cobalt leather works の栗本です。
今日はあまり目立たないですがレザークラフトの必須道具、握り鋏(糸切り鋏)のメンテナンスについての記事を書こうと思います。

切れない糸切りバサミ
パチッと切れないと作品の仕上げにも影響がでますし、何よりストレスですね・・・。

握り鋏の重要性

革包丁や目打ちなどは持ってなくても何とかなることもありますが、握り鋏、これはないと非常に不便。というか無理です。ストレスで爆死します。

普通の鋏やカッターで切れないことはないですが、手縫いの仕上げである糸処理には糸の長さを適切に切らないと綺麗な仕上げにはなりません。

boat 満タン横から
綺麗に仕上げると糸処理がどこかわからないくらいです

僕は2丁の鋏を持っていますが、普段ガシガシ使っているのは500円くらいで購入した握り鋏です。
問題ないくらいに活躍してくれますが、やはり切れ味に関しては一般的な刃物同様に、きっちりメンテナンスしないといけません。

切り口も乱れます
ちなみにメンテナンスを怠った鋏で切ると最悪こうなります。もう、本当に最悪。

では早速研ぎの準備をしていきましょう。

握り鋏の研ぎに必要な道具は?

はい、実際普段の研ぎとなんら変わりありません。
強いていうなら仕上げ砥石までやる必要がないくらいでしょうか。

中砥石があればそれが一番いいですね。人工砥石でも全然OKです。

あ、あとこういう形の鋏を使用されている方も多いと思います。

握り鋏 信義
こちらは信義の握り鋏です。わりと一般的な形ですね。

この形状の場合、このままでは研ぐことができないので刃を互い違いにしてグッと縛っちゃいます。
・・・言葉だと説明しづらいですね。

互い違いにして縛ります
ビニール紐などでギュッと縛り刃を固定します。

こんな感じですね。なのでビニール紐も必要な場合は用意しましょう。
ちなみに研ぎの最中に解けると非常に危険なのでしっかり縛り留めるように注意してください。

それでは研いでいきましょう。

実際に研いでみる

まずは砥石を準備します。

研ぎ汁を満遍なく広げます
研ぎ汁を出して満遍なく広げます

研ぎ汁があると刃の吸着が良くなり研ぎやすくなります。
ただ研いでいるだけでも出てくるのですが、それでは砥石の面が乱れた状態からのスタートとなってしまいますので平面を慣らすようなダイヤモンド砥石や名倉砥石がおすすめです。

鋏を分解、または前のステップのように縛って固定しましょう。

鋏をバラします
このタイプは簡単に刃が外れるので便利ですね

まず、刃の当て方なのですがほぼ垂直にしてしまって大丈夫です。
以前一度、刃物研ぎの講習を受けたことがあるのですが、その時は砥石に対して直角で研いでいました。
直角でも全く問題なく研げますが、すでに鋏の刃の角度をある程度決めてしまっていたので、僕は多少斜めにして研いでいます。

刃の角度
刃はほぼ垂直
研ぎの様子
上方向に押し上げるイメージで、一定方向に、一定の力で、ゆっくり研ぎます

刃物を研ぐ際に、慣れている方はスピーディーにシャッシャと小気味良く研がれますが
どちらかというと刃物の研ぎが苦手な僕はゆっくり研ぎます。
角度を変えず、一定の力・方向を意識すると研ぎやすいイメージですね。

かえりの確認
ある程度研いだら親指の腹を使って刃の反り返りを確認します
刃の確認
歪みなく研げているか目視で確認します

握り鋏の研ぎについての重要なポイントは一つだけ、
「裏研ぎは絶対にしない」です。

これはなぜかというと、鋏の構造に寄るもので
一見して平な裏面ですが、刃がかみ合うように微妙に反り返った構造になっています。
この反り返りを裏研ぎによって平面にしてしまうと、逆に何も切れない鋏になってしまうのです。

では、刃の裏面の仕上げはしなくていいのか?
いいんです(ドヤァ)

代わりにこれやります。
鋏の刃を噛み合わせて何度かチョキチョキ・・・

チョキチョキ
刃を何度か噛み合せることで研ぎによる返り(バリ)を落とすことができます

ほら、簡単。あっという間に切れ味が復活します。

切れ味復活!

せっかくなのでたまには動画撮ってみました。

パチンパチンと気持ちよく切れるようになります

研いでるとこも撮っちゃえばいいじゃんって思ったのは全てが終わってからのことでした・・・

それは、また、いつか、どこかで(撮るのか?)

いかがでしたでしょうか。
どんなものにも当てはまりますが、普段良く使う道具だからこそ、マメにメンテナンスすることがより良いものづくりに繋がると思います。

また、研ぎに関しては機会があれば一度講習会に参加するのも良い経験だと思います。
研ぎ方は人それぞれですし、色んな手法があるので自分自身に合った研ぎ方がきっとあると思いますが
そもそも刃の構造や、鋼に対する知識は、やはりプロの生の声を聴くのが一番ですし。

それでは本日はこの辺で・・・。

shopバナー